おはこんばんちはならー!
あ~るで子です。保護者会まとめ行くぜ!
サッサと書いて弁当作るぜ!
- 1、この時期みんなナンバーワン☆ツライ
- 2、春期はこの辛いとこ、もういっかいなぞるってのが1つの目的
- 3、このクラスですから当然おさらいだけじゃありません。春期講習の目的その2。
- 4、んじゃ春期ではどんな風にやるのかな
- 5、さて、総論
- 6、そのほか、注意事項・連絡事項
- 7、今後も我々を襲うツライ時期について
- 8、まとめ、というか念押し
1、この時期みんなナンバーワン☆ツライ
社理覚える事やまもり
国数学習の深度が上がっていてもりだくさん
単純に塾の日・コマ数が増加
2、春期はこの辛いとこ、もういっかいなぞるってのが1つの目的
プリント 5年生の春期講習
プリント 春期講習テキスト対応表
くわしい春期講習の内容についてはこれらを参照。
3、このクラスですから当然おさらいだけじゃありません。春期講習の目的その2。
自ら学ぶ
自らの学習をマネジメントしていく
計画実行結果、それに対するチャレンジ
いままでとは違うサイクルになる時期=5年生夏期講習にむけての練習をしましょう。
5年夏期講習は夏休み全体にわたる長い期間、長時間の学習をする講習です。
その長い期間学習をちゃんとモノにするためには、自分で、やらないと。
自分で考えて自分で吸収するために、自分で学ぶやりかたを春期講習で練習する。
4、んじゃ春期ではどんな風にやるのかな
自分で自分をマネジメントするには、自分の得意や不得意を自分で判断
トライさんみたいになってもうたな。先生またスマートになった気がします、尊敬。
不得意ばかり強調されがちだけど、
強みをまず把握してください。
そののちに不得意の分野、事項をさぐり、テキスト対応表でチェック。
どのように学習を進めるか自分で考える。
1日スパンの内容
1週間スパンの内容
今回の春期講習全体の目的
(ゆくゆくは夏期講習の、自分が勉強する目的もできるようになるためにね!)
これらをふまえたスケジューリング。
これを子ども本人が、自ら考え、まわしていく。
5、さて、総論
とにかく授業をその場で聴けるだけ聞く。
「おうちでやればいいや~」を排除してください。
授業に全集中です。
先生が言ったこと、他の子が言ったこと、これを全て吸い込んで帰って下さい。
まわりの子の発言、先生の言ったことなどを、
必要とあらば、ノートの開いたところにメモをして。
それをきっかけに授業を思い起こして下さい。
自分の考え方、相手の考え方、みんなの意見をフルに活かし、
自分のものにして下さい。
タダの知識の丸覚えでなく、
考えを持つ事、接した考え方を自分のものにしていくこと。
6、そのほか、注意事項・連絡事項
授業のうけかたについては授業担当者から子どもに指示します。それに従って下さい。
時間割、全学年出ているのは何でかな?っていうと、
今のうちから知っておいて欲しいからです。
ピークを避けて送迎するかたへ。8:10から入れます。
ただし、学びの場所です。遊びに来ているのではないことを良く言い聞かせて下さい。
途中軽食の時間を設けます。うちで食べても良いです。
15分しかないので、その後の授業もうまく集中できる軽めのものに。
春期講習中の持ち物について。いつもと同じです
資料集のわすれものが特に多いです。
持ち物の確認は保護者の仕事ではないです。
本人の仕事。
またどういう気持ちで授業にのぞむのか、という心の準備もしてきてください。
車での送迎。全面禁止になるかも知れないくらいよろしくない状況です。
電車バスでのマナーについてもご注意下さい。
ちょっとよりみち。よろしかったら参考に
もう一つ、この中に何人もいる生徒の話をします。
私は電車通勤をしていますので様々な乗客の方がみえます。
そこに明らかに塾帰りの少年が数名乗ってきました。
彼らは座席を占拠して大声で話したり、ゲームをしたり、壁を叩いたりしました。
一人ではまじめでおとなしく何もできない生徒が、集団になるとつい良くない方向に走ってしまう。
本当に迷惑な存在です。もちろんその生徒だけではありません。残念ながら、間違いなく、この中の多くの生徒も、似たような経験があると思います。
上記リンクより引用
で子注:これ、新聞社のHPですから削られてますけど、お話しいただいたときは、「青いバック。Nってかいてあるやつ」って名指しでしたよ。何ならオダチュー先生、「名前聞いてやろうかと何度も思った。落してあげた方が学校のためにも、その本人のためにも良いのではないか」って言ってましたよ。見られてますよ。
見られているからやらないのではなく、落されるからおとなしくするのではなく、正しさの軸をちゃんと持たせてあげたいです。親にしかできない大事な仕事。
7、今後も我々を襲うツライ時期について
ナンバーツー☆ツライのは新5年4月5月。
これは学校生活で高学年だからってことで役割が増えたり、責任が重くなったりする。
その次のツライとこは5年9月~1月です。
なぜなら理科物理分野、社会歴史、算数さまざまな特殊算、国語難易度上昇・・・
単に内容が難しい、ってことです。
ツライトコロ目白押しで白目(´ºωº`)・・・・・・
8、まとめ、というか念押し
今大事にして欲しいこと
まず目の前の内容を大事に。目の前の授業に全力。
そこで得たことば、はなし、を自分のものに。
以上、保護者会かいつまんだ内容でした。
で子の意見としては、
ぴーたろうをみたかぎりでは、
自分でやれる時期が遅かったのはおそらく私のせいなんだけど、
「自分で」「自分が行きたい」「じぶんがやりたい」
と彼が認識したモノについては素晴らしい底力を発揮しました。
つまり、能力が高かろうが低かろうが、
やらされてやっているうちに出る力なんて、
たいしたことじゃないのかも知れなくて。
自分で、が、この先の伸びしろを決める。
というのは、なるほど。たしかに。と思います。
とするとだな、
どうやって、その目覚め?を早めに誘発できるかってことなんだな。
それについて、先生が助言をくださったと言うことなんだろうと思う。
親と違って、沢山の受験生を見てきた先生の言う事だから、
素直に聞く価値があると思う。
ので、面倒を見すぎないように、
できるのか
できるのか!?
やっていかないといけない時期にきっともうなっちゃうね!
がんばろー☆子離れ
んじゃまた。べんとうべんとうつくらなきゃべんとう・・・・・・