あ~る・で子の観察日記

やあ。今日も愛機の轟天号であっちにいったりこっちにいったりしています。

【速報】冬期講習ガイダンスだよ!印象に残ったおはなし!【超偏った掻い摘まみバージョン】※12/21加筆

おはこんばんちはならー!

あ~るで子です。

 

12/21にマイニチノウケン動画が配信されました!

見直してグッと来たところを緑で加筆するよ!私の意見は小さいフォントで。

 

お腹減りすぎてマックのポテトをむっしゃむっしゃしながら

zoomの保護者会を聞いていたら、

ナゲットのソースを落っことして途中が大幅に聞き取れませんでした。

ションボリ。

 

公式ですぐに配信されるけど、

速報で大雑把に知りたい方向けです。

つかいつも通り私の忘備録なだけ。

 

冬期講習ガイダンス(保護者会)

 

 

 

日程・持ち物・教室が開く時間・電車の使い方・車での送迎禁止の確認

理科の先生から。

日程はクラス別に色々なので冬期講習の時間割を見えるところに貼って、

自分のクラスに印をつけるとイイネ!

持ち物はいつも通り。

日々のふり返りブック記入を通して冬期講習を生かし切りましょう。

ふり返りは具体的に。

 

教室があく時間、日によってまちまちなので、家を出るときに確認しましょう。

一時期、電車のマナーが悪いと、一般の方から苦情をいただいたりしました。

現在は無くなってきましたが、今後もずっとマナーを守って電車を利用しましょう。

 

過去の記事→

www.tutukun.com

電車で見かける塾帰りの子どもについて。

塾帰りの子たちが、座席を占拠して大声で喋ったり、ゲームをしたり、壁を叩いたりしていた。

本当に迷惑な存在だった。

その子達はみなおそろいの青いNカバンを背負っていた。

名前を聞いてやろうかと思った。

こんな生徒が入ってきたら本当に迷惑だし、たとえ入試の成績が良くても落ちた方が本人のためにも、TKのためにも良いと思うから。

 

by東海の名物先生〇〇チューのおはなし

 

どこで誰がみているかわからないぞ!みんな!油断するな!

 

車の送迎禁止について。

ご協力ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

って先生は言っていたけどさ!!!!!いまでもさ!!!!!裏の通りに止めて車から降りて出入り口で子ども待ってる親がいるよ!!!!厳しくなる前、わたしも刈谷からの送迎で(いいわけ)、授業終わってから混み合う時間は自習させて、短時間しかとめないようにはしていたけど。他の方同様に側道で乗せ下ろししてしまっていたから同罪だけどさ、授業終わる前から延々と止めて出待ちしてる車はさすがにその時からどうかと思ってたよ。あと現在、馬渕前に止めている方々。後ろを確認しないで合図も出さないでひょこっと右車線に出てくるのホントにやめてくれ。あなた方の停めている場所は側道から直進するときの進路なんだよ。

なんで良い車乗っている人ほどコインパーキング代をケチるんだよ💢💢

きゅーたろうは今は電車で行ってるよ!

おっといけねえ、ガイダンスガイダンス。

 

積極的な発言も多く、良い雰囲気で学んでいます。

この調子でいきましょう。

とにかく基礎をしっかりとやろう。

 

この辺でナゲットのソースを落す事故が発生。聞き取る力が散漫に

 

 

14:14 1単元1単元、ていうのが超かわいい

発音は「わんたんげん、わんたんげん」(すき)。

でもほんとに、先生たちがなんでこんなに強調するのか、

どの先生も必ず強調するのか、

ってのは、ぴーたろうさんの時を思い返すと、すっごく沁みる。

個々の基礎がなっていない状況だと、6年丸ごとがったがたになりうる。

単元ごとの理解はそれくらい、応用に必須。

あとは体験サンプルを増やして、反射的にわかるようにしないと。

「あ、これ○○と△△の複合問題だ!」って気づけるように訓練を積まないと。

 

16:05 講習のしおり的なアレの書き方

3年生のころからずっと配られて、ずっと書いてきたけど、

4年5年になるにつれて、書く量と質が変わってきています。

「何々の科目をがんばる」→どうがんばる?→計算式を残す、図を必ず書くなど

具体的に何をやるのか、ということを書く。

前日記入したことを生かして、当日の講習に取り組む。

 

 

ちなみに、

きゅーたろうは今までわたしにガミガミ言われてしか書けなかったけど、

んでブチ切れて書いてたけど

「なんで書いた方が良いの?」という問いに

「こうすると、ここがこう良くなって、それがこのように利用できるよ、

書かない人より断然!超おトクじゃない!?」みたいな言い方に変えたら

ちょっとずつだけど書くようになってきましたよ。

なんにせよ、自分の頭で考えないとなんも変わらないからね。

ガミガミ言うのは必要な時もあるけど、大部分では逆効果かもしれない

と、今は思っていますよ。ついやっちゃうけど、我慢のしどころ。

 

数の学習のしかた

算数のT先生から。

 

みんなよく頑張っています。

5年、学びを深める時間を割けるのは今が最後、という程でもないけど、

今の方がやりやすい。やっておくのもひとつの手。

6年になるともっと余裕が無くなる。

もちろん6年でも学びを深めて欲しいけど。

 

クラスによらず、難しい単元の目白押しで厳しいところだけど、

ものすごく差がつくところになってきますので、

あとでやるから「ま、いっか。あとでやるでしょ、そのうち」みたいにしないで、

「確実に、この冬休みでものにするぞ!」

という強い気持ちで臨んでいただきたいなと。(←グッと来たところココだった!!)

今。いまやりきる事を心がけましょう。

ソースを拭き取ったティッシュを落っことして踏んづけてちょっとパニックに

 

22:56 5年のうちにしっかりと土台をつくっておくことで、6年で花開く。これはクラスによらず、どの子にも言える事。

学力の伸びは今のクラスによらない。

もっと伸びるし、今どのクラスだからどうって考える必要は無い。

毎年(下剋上の?)実例がある。

いま、やるべきことをしっかりやっていただきたい。

特に先取をする必要はないです。

 

先取ねー、余力があったらやったらいいと思うけど、

いっぱいいっぱいの場合、専門家にお任せした方が良いと私は思っている。

なぜか。

ただの親には、自分が解く場合の手法は分かるし、それを説明することはできる。

でもね、その子がわかるように説明できるスキルをお持ちの方はそんなに多くない。

結局親子の双方が良かれと思って

親は「子のために忙しい中、無理を押して説明してあげる」

子は「せっかく親が解説してくれるからしっかり聞こうと努力してくれる」

のに、その解説が適してなくて分かりにくかったりすると、

双方が同時に「ストレスをため」

親はなぜわからないのかと「怒りがこみ上げ」

子は「できない自分を後ろめたく思い」

双方が同時に「消耗する」なら、専門家に任せた方が良い。

現状でいっぱいいっぱいの子に、

「教えることに特化した専門家ではない親の、

子どもにとってはちょっと分かりにくい説明を、

親子だから、という理由で必死にわかろうとする労力のゆとり」はないよ。

むしろその状況が続いて、

「よくわかんない」を気軽に口に出せない状況に追い込まれた子を知っているから、

頼りにできる塾の先生にあたった方が良い、というのが、

わたしのきゅーたろうについての方針です(n=1)。

年頃が変わればまた対処も変わるけど、小学生相手には専門家超っょぃ。

 

ナゲットのソースのせいでかなり曖昧。もっとしっかり聞きたかった。゚(゚´Д`゚)゚。

 

配信ありがとうございます!

ナゲットソース事故で消し飛んだ「グッと来たところ」を捕まえなおすことができました!!!

 

 

学習のしかた全般 6年でスタートダッシュをキメるためには

算数のS先生から。

 

5年冬期講習テキストは受験まで持っていて良い中身の濃い内容です。

それくらい頻出単元です。

難しいですし、今まさにイッパイイッパイの人も、

まだ本気を出していない、本腰を入れていない人もいると思う。

出遅れちゃったよ、という人もいっぱいいると思う。

そんな人にこの冬期講習はうってつけです。

 

ここから巻き返した子はどう頑張ったのか。

 

国語漢字について。

冬期講習テキストは各回ごとに漢字が20題。

コレを10日分だからつまり200個の漢字がある事になる。

巻き返した子は全部しっかりやった。

漢字は授業中は触れないことも多いため、自分で進めて良い。

冬期テキストは既に手元にあるハズなので、今からやるのも良いです。

 

 

社会歴史について。

作業ノートというページに歴史の重要事項が並んでいる。

年号を覚える必要は無い。

因果関係、流れをしっかりやりこむとよい。

 

作業ノートをやり込むことで、6年のスタートダッシュに効いてくる。

授業の回によっては、新しい覚えるべき言葉が30個も40個も出てくる。

 

5年冬期講習の時期に社会が苦手な子が挽回しようとしてやった学習法を紹介。

冬期講習の授業が終わって「作業ノート」をやり終わってから帰る、

ということをしていた。

講習の授業が終わって1時間、2時間が経過。

夕方になっても終わらない。

「終わらないよぅ;;」とその子は泣きながら家に連絡したが、

「いいからやんなさい」といわれ、やりきるまでは家に帰らないことを続けた。

 

結果、苦手だった社会ができるようになった。

その子は5年冬期講習での頑張りが効いて、

6年生の良いスタートを切れた。そして東海に受かった。

 

算数と理科はたくさんの問題を演習しています。

とにかく基本問題しっかりと理解することが大切。

 

現在、日曜日もフルに使って宿題をこなしている状態だと、

6年からは日特も始まるため、ちょっと厳しい。

日特では既に手に入れた知識をどう使うのか、

という思考力的な事も磨くために時間を割く。

 

5年生の現在の学習量を1週間でしっかりやりきれるようにこなす、回すことを考える。

6年は山盛り。テキストの厚さは二倍になります

6年で学習する事の中にはやったことも含まれていて、

全てが新しい事なわけではないけど

今の量はこなせないと困る。

平日のみで終わらすことができるやり方を、いまのうちに手に入れましょう。

 

私たちは6年生の受験対応に入っていきますけれども、

5年生も大事な学年です。

出来るだけのフォローをしていきたいと思っています。

ご不明な点、困ったことがありましたらいつでもかまいません、

千種校までまでご連絡ください。

 

やだーやさしいーー。゚(゚´Д`゚)゚。

でも思うに、メンタル崩れやすいのはむしろ親で、

それが子供に波及するくらいなら親にテコ入れてくれるってのはほんとうに効率的。

だとしてもやさしいーー。゚(゚´Д`゚)゚。

 

おわり!

 

zoomだと、操作に慣れていない方も多くて、

発言者が大きく表示されるモードだと、

みている保護者のミュート忘れでしょっちゅう画面が切り替わってしまう。

プライバシーがダダ漏れになる事故が発生しやしないかとヒヤヒヤする。

 

配信側固定にならないモンかな?

 

確かホスト側の操作でミュートをデフォにできたはず。

ううん、知らないけど絶対そう。

 

それをやると良いと思いました。

双方向だとミュート難しいけど、

一方的におはなしを聞く場面なら終始ミュート設定で良いのでは。

 

 

 

ガイダンスでは、

専門家の先生から学習方法などを聞けてとても良い栄養になります。

「うちの子しか知らない素人のn=1」じゃないおはなしには

価値がある、と私は思う。(ひどい悪文だなぁ)

 

つまり、

たくさんの子たちを、毎年毎年、志望校に導く専門家の力を借りて、

やれること、やらんでよいこと、やるべきこと、

今の優先順位をしっかり見定めたい、

ってところです。

 

先生方、いつもありがとうございます!